後攻:普段から自炊派なちゃんなる

はいはーい!次はちゃんなるが作りまーす!
エビフィレはさすがに作った事ないんですけど、マックの味を想像しながらやってみますー!

という事で、まずは玉ねぎ!

これを6分の1に切ってみじん切りにしていきます!みじん切りってストレス発散になるのは私だけでしょうか?

イイ感じに細かく切れたら水にさらして、辛みをとっておきましょう。

次はね、レタス!

確か、ビッグマ○クとかもそうだけど、マッ○のレタスってなんか細かく切られてたような気がするんだよなー・・。

なので今回も、1センチ幅くらいで適当に切っておきましょう!

そんでもって次はこのピクルスね!

これも適当に細かく切って・・

水にさらしておいた玉ねぎの水を切って・・・・

二つを合わせて・・・

マヨネーズと、

ケチャップと塩コショウ少々を入れたら・・

はい、これで「ビッグマ○クとかにのってるソース風ソース」の完成です!
味見してみたらこれだけでマッ○を食べてる気分になれたので、多分優勝は私くさいです。

そんじゃ次に、エビフィレオの中心地を作っていきたいと思います!

エビフィレオのエビがプリプリしてるのも美味しいかもしれませんが、個人的にそんなにエビ好きじゃないのでこれでもかってくらい刻みます。
途中から、なめろう作ってたんだっけ?という錯覚がおきるくらい刻みます。

そして刻んだエビにタピオカ粉を混ぜていきます。
あ、バリ島だと片栗粉ってものがあんまりないので、いつもタピオカ粉で代用していますよー!

下味に塩コショウとはちみつも少々入れてコネコネ。
何となく粘り気みたいなものを感じるような気がしたら具は完成です。

そして次は、キテレツ大百科の歌にもあったように、小麦粉卵にパン粉をまぶして揚げればいいんですけど、今日はフィールド上に卵が無い&持ち込み禁止なので小麦粉を水でといて下地にしたいとおもいますー!

うん、良い感じ!
分量の比率とかは全く分からないんですけど、ネルネルネルネくらいの固さがちょうどいいように思います!

さて、次はパン粉パン粉っと・・・

・・ん?生麺の袋が開いてる・・・?!
いや、まさかね・・。
・
・
・

・
・
・

はい、それでは、このパン粉を使ってエビフィレオの中心部を揚げていきましょう!

具をこうして丸めて・・

小麦液をつけて・・

パン粉まぶして・・

はい、よいしょー!!

ホリさんが使用後の油をそのまま使ってるんですけど、私の脳内レシピでは想像も出来ないカスがたくさん油の中に浮いてる・・・。あんまり細かい事は気にしないでおきましょう。

具が揚げ終わるまでにバンズを用意しておこうと思って手に取ってみたら、ちゃんと一個減ってるのでホリさんも使ったようですね。
普段から料理に入れなきゃいけないものを入れなかったり、入れなくていいものを入れたりしてる人なのでパンとか使うのかな?って思ってたんですけど、ある程度の常識はあったみたいですね!びっくり!

ここからは企業秘密の下準備を施して、あーしてこーして、エビの大事な部分をパンに乗せてあれしてこれして・・・

うむ、完成です!




































面白すぎる笑笑笑笑笑