
そしたら…ちょっとジュース買って、ビーチに行きましょ!

今回買ったジュースはCHATIME(チャタイム)のタピオカパッションフルーツジュース。

このお店、日本にも数店舗あり、インドネシアではかなり有名です。むかーしに記事にしましたね。あーあ、誰か声かけてこないかなあー。
暑すぎ。チャタイムタイム。誰か声かけて。 pic.twitter.com/wbF7AxfDrC
— ホリバリ島旅行のみかた (@HORI_BALI) 2018年2月12日

えー、今現在、視界に入る日本人はゼロです。

ビーチはいい感じなのになぁー、みんな昼間はウブドとか行くんかね。正直声掛けとか物売りとかすごいからなぁークタビーチ。

にしても、あちぃーな。

あ、いいこと思いついた。

この方が絶対目立つべ!!

カイリ「ぬうあぁ!」

おばちゃん「ヤスウィ―、ヤスウィ―」
カイリ「本当に要らない…」
おばちゃん「ヤスウィ―、ヤスウィ―」

カイリ「いやぁ…違うんだって、もう住んでるから…」
おばちゃん「イッコダケ、ヤスウィ―、シェンエン」

カイリ「高いって!それ束で売ってる仕入れの店知ってるから!」
おばちゃん「イッコダケェー」
・
・
・
・
・

さすがにあれ、バリ島在住者で買うやついねぇだろ…

………

………。

あ!!

あそこから日本語が聞こえる!

チャンス到来です!男ひとり旅!これは見てくれてるだろ!!

………。

………。

………(振り向け!!)。

だめでした。一瞬だけチラッと見てくれただけでフィニッシュ。

んー…
ワルンインドネシア

時刻は17時。

腹減ったんで飯にしましょ!!今日まだ何もたべてないし!

もちろん声を掛けてくれそうな人を探しながら行きますよー!

(クタビーチいると思ったんだけどなぁ…)

おーい、日本人のみなさまぁー

この時期(2月)はやっぱり学生さんが多いね!Youtubeとか若い人が見てくれてるってデータでてるのになぁ…

裏通りには日本人いないっすね。

どっかに隠れてんじゃないってくらいいない。

はい、ということで、みんな大好きワルンインドネシアに到着です。クタビーチから歩いて約15分、以前ちゃんなるが記事にしていましたよね!

ぐへへ、ちょっと欲張りすぎたぜ…

でもこれでRp.30,000(¥240程度)って日本じゃかんがえられないよなぁ…!
腹減って死にそうだったのでワルンインドネシア(レギャン)にきました!まだゼロ!おおおおーーーーーーい!!!!
卒業旅行シーズンだから若い人とよくすれ違います! pic.twitter.com/EWUk96W7nu
— ホリバリ島旅行のみかた (@HORI_BALI) 2018年2月12日

時刻は18時ちょい前。

(ああ、なんか人いないと思ったら、この時間にみんなクタビーチ行くのか。夕陽見に。完全ミスったわ…戻るか…)
ビーチウォークの前

ということで急いでクタビーチ付近に戻ってきました。とりあえずまだ夕陽には早いのでビーチの目の前にある大型ショッピングモール、ビーチウォークの前に居てみます。

ここで何回か読者さんに声を掛けてもらったことはあるので行けると思います!

ほら、きた!

………。

………。

………ッグ。

ダメかぁー!!!!

俺はいつまでこんな封印されたキョンシーみたいな格好でウロウロしてればいいんだ…

おっ!またきた!女子2人!

……。

ダメ!見向きもされない!

ここ、めちゃくちゃ人は通りますが、ショッピングモールの入り口のためセキュリティチェックがあって、みんなそっちに気を取られちゃいますね…

はぁ…

確かに月に何十万人の人がサイトを見ようと、バリ島に実際に来るのは年間で23万人くらいですもんね…

365日で割ると、ざっくり630人、日本人の平均滞在期間が大体3日くらいだから、今バリにいる日本人は1900人くらい…?

1/5がクタにいるとしたら…380人?

そんないねーべ……まだ10人くらいにしかすれ違ってないし。

昼間のクタがやっぱり人気ないのかね?みんなホテルに閉じこもってるの?オシャレなスミニャックにいるの?どこにいるの?俺が見えないだけなの?こちら側から対象を規定するの?コペルニクス的転回なの?カントなの?デカルトなの?我思う故に我有りなの?コギトエルゴスム…
・
・
・
・
・

だがしかし!私はあきらめない!!

とりあえずサンセットタイムが近づいているので、はしゃぎながらビーチに戻りましょう!日本人がわんさかいるはずです!!




































お疲れさまです🎵
クタスクエアとかマタハリスーパーに
よく日本人がいる印象です。
バリに行くときはこのサイトをいつも参考にさせていただいていますが
私はもう中年おばさんなので声はかけられません笑
以外と中高年の読者も多いと思います。
これからもがんばってください。